みなさん、こんにちは!
SP-Bodyの茂木です。

セッションをしていると聞かれることがあります。

「おなかを引き締めたいのですが、どうしたらよいですか?」
お客様からの多い要望です。

なぜお腹の脂肪は付きやすく、落ちにくいのか?
今回はそんな悩みを解決するために、またヒントとアイディアをご紹介していきます。

おなか周りは脂肪がつきやすい?

おなか周りに脂肪がつきやすい理由はいくつかあります。
・カラダのどの部分よりも周囲長があること。
・飢餓に備え栄養を蓄えておくため。
・腹部は骨で覆われていないので内臓などを脂肪で守るため・・・など。

また今回は深く触れませんが、腹部は皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も絡んでくるところです。
そんな、脂肪がつきやすい反面、日頃の生活では、なかなか使う機会が少ないお腹周り。
引き締めるためには、日頃からお腹の筋肉をしっかり働かせることが大切です。

お腹の筋肉が働きやすい状態を作る

シックスパックや今流行りのアブスラックス(女性のお腹の縦線3本)など、お腹を綺麗に見せたいが故に無理な食事制限をしてしまう方も多いですが、それは危険です。

お腹を引き締めるには食事管理や脚や背中などの大きい筋肉を使い身体全体の代謝を上げること、日頃の姿勢・骨盤の歪みの改善など、いろいろな方法が存在します。

おなか周りの筋肉のことに関して言うならば、しっかりとコアの筋肉が働く状態にしておくことです。

腹筋運動をする前にドローインと呼ばれるようなお腹のインナーマッスルを活性化させるエクササイズを取り入れてみることをお勧めします。

仰向けでスタンバイし、お腹を膨らますようなイメージで息を吸い、お腹をえぐるように凹ましながらゆっくり吐いていきます。
このエクササイズではインナーユニットと呼ばれる横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群を働かせることができます。
お腹のインナーマッスルの活性化です。

ここの働きが劣っていると、いくら腹筋運動を行ってもなかなか腹筋群に刺激が入りません。
最初は回数よりも、1回1回ゆっくり長く行い、お腹の動き、お腹の奥のほうにキツイ感覚が感じ取れるように行ってみてください。

お腹の筋肉がいつも以上に働く準備をしてから、ぜひ下記の2つの記事も参考にお腹の周りのトレーニングを行ってみてください!