理学療法士が学ぶ最新の膝関節運動療法をもとに、膝の痛みを根本から改善。正しく関節を動かすトレーニングで、動きと支えを整えるSP-Bodyのコンディショニング

膝の痛みを根本改善

~理学療法士に学ぶ「膝関節の正しい動かし方」~

SP-Bodyでは、お客様の身体を根本から整えるために、定期的に理学療法士による研修を行っています。今回のテーマは、多くの方が悩む「膝関節」について。
講師は、(株)運動器機能解剖学研究所の林先生。

プロアスリートや難治性疼痛(なかなか治らない痛み)のリハビリを担当し、書籍も多数出版されている、日本トップクラスの理学療法士です。
医師やプロチームからも依頼が絶えない、まさに「運動器の専門家」。

膝関節は「動かす」と「支える」が鍵

膝関節は、身体の中でも特に「動き」と「安定性」が重要な関節です。
このバランスが崩れると、膝の痛みや違和感が起こりやすくなります。

  • 動きを良くするには、硬くなった部分を柔らかくすること。
  • 支えるには、適切な筋肉を正しい方法で鍛えること。

どちらか一方では不十分で、「動かす」と「支える」を同時に整えることが、痛みの根本改善につながります。

痛みの原因に合わせた運動療法

膝の痛みの原因は、人によって異なります。
痛む部位や関節の使い方を見極め、その人に合った運動療法を行うことで、
まるで魔法のように動きが変わることもあります。

実際に、膝に痛みがない方でもコンディショニングを行うと、
「身体が軽く感じる」「歩きやすくなった」などの変化を実感できます。

パーソナルトレーニングで“正しく動かす”ことの大切さ

「トレーニングでそこまで必要?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、正しく関節を動かさずに負荷をかけることは、膝に負担をかける原因になります。

SP-Bodyでは、理学療法の知識をベースに、
「関節の正しい動かし方」「姿勢の整え方」「負担の少ない筋トレ方法」を指導しています。

痛みを予防しながら、安全にパフォーマンスを上げていく——それが私たちの目指すトレーニングです。

最新の知識を現場に還元

今回の研修で学んだ膝関節の運動療法は、すぐに現場で活かせる実践的な内容でした。
SP-Bodyでは、理学療法や機能解剖学の最新情報を常にアップデートし、
お客様一人ひとりに合った「正しい身体の使い方」を提供しています。

膝以外にも関節に痛みを感じる方、スポーツや日常動作で不安がある方は、
ぜひ一度SP-Bodyの膝関節コンディショニングを体験してみてください。