
みなさん、こんにちは。トレーナーの茂木です。
会員様とのイベント
SP-Bodyでは会員様との1月のイベントとして『プランクチャレンジ』を実施中です。
プランクは、ご存知ですか?

体幹トレーニングの代表例として、よく見かける種目ですね。
効果としては、腹筋群はもちろん、全身の安定化や筋持久力を向上させることができます。
プランクのギネス記録
「プランクをどのくらい長くできたか」というギネス記録があります。
どのくらいだと思いますか?
びっくりしますよ!
9時間30分01秒だそうです!
(オーストラリアの男性)
SP-Bodyの『プランクチャレンジ』は、このギネス記録を会員様全員の記録を足すことで、達成しようという、当店だけのイベントです!
プランクと体幹力
近年、プランクのように身体を固める体幹トレーニングは、身体の動きやすさを阻害する(パフォーマンスを低下させる)とも言われたりもしています。
ですが、体幹を安定させるための筋持久力や、剛性と呼ばれる体幹をコントロールする力としては必要な要素です。
また、体幹の柔性要素と呼ばれるような種目(下記画像)と合わせることで、パフォーマンス向上につながると考えられます。

体幹が強いとは?
『体幹が強い・弱い』とは、さまざまの要素から判断することができますが、そのひとつとして『体幹(脊柱)をコントロールできる力があるか?』ということが挙げられます。
プランクは、体幹を安定させるようにコントロールする力ですので、運動初心者の方には特に必要な種目になってきます!
是非、プランクを日常に取り入れてみましょう!
また、正しい体幹トレーニングはSP-Bodyをご体験ください!