女性の美しさのひとつとも言われる『デコルテライン』
連続企画第二弾といたしまして、今回は『デコルテラインと巻肩』について取り上げていきます。

☟☟☟第一弾をご覧になっていない方はコチラもお読みください☟☟☟

綺麗な『デコルテライン』は女性の憧れですね!
そんなデコルテラインは、お手入れだけでなく、どう魅せていくかがデコルテ美人へカギとなります!

デコルテラインを美しく魅せていくために

突然ですが、みなさん、『巻肩』になっていませんか?

デスクワークが多いビジネスパーソンだけでなく、現代では誰もがパソコンやスマートフォンを利用するのが当たり前になってきています。
パソコンやスマートフォンを操作し、画面に見入っている姿勢は、自然と前のめりになり肩回りの筋肉の緊張とともに猫背や『巻肩』を含む姿勢の悪化を引き起こします。

上の図のように肩が前方・内側に入っているといわれるこの状態が『巻肩』です。
今では「スマホ巻肩」なんて言葉もあるようです。

せっかくデコルテラインのお手入れをしていても、『巻肩』により姿勢が崩れていると、デコルテラインは美しくなりません。

そんな、『巻肩』を改善していくことがデコルテラインを綺麗に魅せるポイントのひとつにもなります。

なぜ巻肩になるのか?

パソコンやスマートフォンの操作だけでなく、姿勢の悪化を招くものの中の多くは、この巻肩の要因を含んでいます。

・ 過度な胸椎後湾(猫背)
・ 腹筋群・背筋群の筋バランス
・ 肩甲骨周りの筋肉の弱化
・ 胸の筋肉の柔軟性の低下

など、原因は様々ですが、逆を言えばこの中の一つの原因が、別のこれらすべてを引き起こすとも言えます。

例えば、猫背の姿勢が続けば、腹筋群と背筋群のバランスは崩れ、肩甲骨周りの筋肉の働きも悪くなり、胸部の筋肉は縮み固まり、『巻肩』を助長させます。
しかし、『巻肩』の原因は『必ずこれ!』というものはありません。

巻肩を予防改善しよう!

『巻肩』になってしまう原因も日常の中にたくさん潜んでいますが、『巻肩』を予防・改善しデコルテラインを綺麗に魅せていく方法もたくさんあるのです!
まずは、固くなりやすい筋肉をストレッチしてみましょう!

『巻肩』に関与する姿勢の悪化により縮み固まる筋肉のひとつは先ほども書きましたが胸の筋肉です。
大胸筋や小胸筋などが胸部の筋肉です。

肩の付け根や鎖骨・上腕骨に付着している胸の筋肉は、縮み固まることで肩甲骨を脊柱(背骨)から遠ざけ、肩を前に引っ張るようにし、『巻肩』を助長させます。
胸の筋肉のストレッチは、『巻肩』を予防・改善するための方法のひとつです!

大胸筋や小胸筋のような胸の筋肉をストレッチで筋肉の質を高めデコルテラインを美しく魅せていきましょう。