
テーマ:機能解剖から読み解く 身体を守るための5つの方法
~100歳までプールサイドに立ち続けるために~
アクアダイナミックス研究所主催のオンライン講習会にて、講師を務めさせていただきました。
今回の対象はアクアビクスインストラクターの皆さま。
テーマは「機能解剖から読み解く 身体を守るための5つの方法」。
長年、指導の現場に立ち続けるインストラクターにとって、身体をどう使うかは“キャリアを守る技術”そのものです。
その中でも今回の講習では、特に股関節に焦点を当てました。
股関節の正しいポジションが身体を守る
股関節は、上半身と下半身をつなぐ“身体の軸”です。
この関節の動きや位置が乱れると、腰・膝・肩など他の関節にも負担が連鎖していきます。

講習会では、
• 骨盤と大腿骨の正しい位置関係
• 重力下での関節の安定性
• 水中での姿勢保持と股関節の使い方の違い
などを、機能解剖の観点から解説しました。
インストラクション中の「立ち方」「動き出し」「回旋の使い方」など、
日常の指導動作の中でどのように身体を守るかを、実践的にお伝えしました。
正しい知識が“痛みのないキャリア”を支える
体を酷使するインストラクターほど、
「自分の身体をどう守るか」という視点が欠かせません。
関節の正しいポジションを理解し、筋肉を“力で使う”のではなく“機能で使う”。
この考え方が、長く安全に活動を続けるための鍵となります。
“100歳までプールサイドに立ち続ける”
その想いを支えるのは、解剖学に基づいた正しい体の使い方です。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
インスタラクターの皆さま向けに
SP-Bodyのパーソナルトレーニングをご用意しました。
体験ご希望の方は↓
太田のオンライン講習会を受けた方は、その旨のメッセージにお伝えください!!


